忍者ブログ
私たちは川崎市内最大規模の公有地である、中原区の旧県立職業技術校跡地(1万3千㎡)に、認可保育園とスポーツができる防災公園の整備を提案しています。  その4つの理由は、①防災拠点を存続する、②この県有地の本来目的=青少年の健全育成、③地域の実情(子ども人口増加、保育園や運動広場の不足、④住民世論・アンケート結果です。
[65]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 県にグラウンドを奪われ、追い出されたサッカー少年、野球少年から、田端県警本部長、松沢県知事あてのメッセージが、ぞくぞくと寄せられています。

  「ぼくたちは、くんれん校がないとサッカーをする場所がなくなってしまうので、くんれん校を使わせてください」(川崎中央キッカーズ・12歳)

「サッカーはだいすきです。サッカーをするところをなくさないで」(川崎中央キッカーズ・7歳)

「サッカーができるグランドがなくなるといやです」(千年サッカークラブ・8歳)

「なくなったらさみしいです。くんれんこうをなくさないでください」(千年サッカークラブ・10歳)

「くんれんこうをなくさないでください」(千年サッカークラブ・6歳)、「幼い子どもを連れて遠方地への練習は大変です。貴重な練習場所をなくさないでください」(母)

「公園もだめ、広い場所もないで、どうやって野球ができますか? だめならば、新しい場所をつくってください」(下小田中むさし野球部・8歳)

「やきゅうをする場所がありません。練習をいっぱいしたいので、グラウンドをなくさないでください。おねがいします」(下小田中むさし野球部・7歳)

「ぼくたちの練習場をとらないでください。お願いします」(下小田中むさし野球部・12歳)

「少年野球をやっている小学4年生です。もっともっと練習をしたいので、グランドをぼくたちからとらないでください」(下小田中むさし野球部・10歳)

「いつも練習しているグラウンドをなくさないでください」(下小田中むさし野球部・10歳)

こうした子どもたちの必死の叫びが聞こえますか?
子どもたちが自分で声をあげなければ好きな野球もサッカーもできない…ほんとうにひどい社会だと思いませんか?

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/21 jannmu]
[05/20 jannmu]
[03/05 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
shokkunpapa
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]