忍者ブログ
私たちは川崎市内最大規模の公有地である、中原区の旧県立職業技術校跡地(1万3千㎡)に、認可保育園とスポーツができる防災公園の整備を提案しています。  その4つの理由は、①防災拠点を存続する、②この県有地の本来目的=青少年の健全育成、③地域の実情(子ども人口増加、保育園や運動広場の不足、④住民世論・アンケート結果です。
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(下小田中6丁目、30代、女性)

最近、マンションが増え、住人の数も数ヶ月の間でも増加の状況のなか、災害が起こったことを考えると、跡地のスペースはそのままにしておいたほうが良いのではと思います。
未就学の子どもがいます。男の子なので、走り回り、サッカー、自転車など体を使った遊びをするのですが、家の近くの公園は夕方時、小学生ばかりで危なく、マンション下の駐車場で遊ばせるのもためらいます。
体を使って遊ぶスペースとして開放していただけると嬉しいです。
暫定利用、住民開放のような利用も認めていただけたほうが…何もせず放置が一番よくない気がしています。
PR
(下小田中1丁目、30代、女性)

人口密集地であり、子ども、高齢者も多い地域であり、防災拠点は必須。
警察官舎を建設するのにふさわしい地域とは思えない。
防災拠点、子どもたちが思いっきり体を使って遊べる広場こそが、この地域に必要なもの。
ボールが使える公園がほとんどない。子どもが多い地域にもかかわらず、小中学生が存分に体を動かして遊べるところがない。
 
(下小田中3丁目、30代、女性)

区唯一の防災活動拠点がなくなるというのは非常に不安です。
一部の人(警察官及びその家族)のみが得をするのはおかしい。
使えるもの(既存の官舎)を利用してほしい。一般の人たちは古くなった住居でも修繕などして住み続けます。
子どもたちが安心して遊べる場所、教育が行き届く環境をつくってください。
(下小田中5丁目、50代、女性)

警察官舎の建設は、まったく理解できません。
いま、一番大切なのは、震災時における、活動拠点の確保です。
住民のことを考えていないとしか思えません。
県警本部は、自身のことしか考えていないと思います。
警察は市民のためのものではないですか?
我が家のまわりはマンションだらけで、子どもたちが道路で遊んでいます。車がくるたびによけています。事故が心配です。
未来を背負う子どもたちは、とくに思い切り体を動かし、心身ともにたくましく成長してほしいと思います。そして、高齢者は、長い老後を豊かに、おだやかに語り合う場所が必要です。弱くなった足でも散歩できる公園がいい。
 住民優先が、いまだからこそ考えるべきことです。
(井田杉山町、30代、男性)

(警察官舎計画について)
  不況の中、公務員以外は少ないお金で家賃を払っているのに、おかしいと思う。
こんなくだらないものに税金をかける県は、建設業界からワイロをもらっているのでは?
この問題が通った場合は、加担した政治家は名前を公表すべきだし、県警の名前も公表すべき。
保身の為としか思えない。初心に帰るべき!! 
川崎は子どもが多いのに、施設が限られている。その辺を認識しているにもかかわらず、(官舎建設を)実行しようとしている神経が分からない。バカの集まりだからしょうがないと納得する時代は過ぎた。

(少々過激な表現が含まれますが、アンケートで寄せられた声をそのまま掲載しています―管理者より)
新政権発足にあたって「タブーなき改革へ挑戦していただきたい」とエールを送った松沢県知事。
    自身は9月14日、今年度の県税収入が当初見込みより500億円を超える減収となる見通しを明らかにし、財政状況は来年度さらに厳しくなり、今年度と同規模の2,000億円近い財源不足の発生が確実として、「県財政非常事態」を宣言。
県知事は「未知の領域で推移している。極めて深刻な財政危機と言わざるをえない」と述べ、徹底した歳出抑制や行政改革に取り組む意向を示しました。
 
 こうした極めて深刻な県財政状況で、県民の貴重な財産である市内最大規模の公有地を使い、数十億円もの税金をかけて新たに警察官舎を建設することが、県民の理解を得られるのでしょうか。
警察庁の説明によると、国が整備費(建設費)の2分の1を補助する「警察官待機宿舎」も、ここ数年、全国で整備実績がなく、地方財政が危機の下、「都道府県からも予算の申請は上がってこない」そうです。
 
 技術校跡地への警察官舎計画は、都道府県が全額負担する単独事業の「職員宿舎」とのことです。他の県より深刻な神奈川県財政を考えれば、国の補助も受けない事業で、なおさら県の財政負担が重い同事業こそ、「徹底的な歳出抑制」の対象にすべきではないでしょうか。

(ちなみに、警察庁長官官房・給与厚生課は、県単独事業の「職員宿舎」よりも、国が補助する「警察官待機宿舎」のほうが「治安対策の位置づけが高い」と説明したそうです。これは逆に、技術校跡地への官舎は「治安対策上」の位置付けが低いということです。なお、町会でまわった県警の回覧では「警察職員の待機宿舎を建設」と書かれていましたが、警察庁の説明が正しければ、これは不正確です。技術校跡地は「待機宿舎」ではなく「職員宿舎」です)
 
 私たちが提案する「花と緑のスポーツ防災公園」は、はるかに市民ニーズが高いだけでなく、予算もかからず、県財政の状況に配慮した対案です。
松沢県知事においては、技術校跡地への現行計画(警察官舎建設)も聖域とせず、「タブーなき改革」のメスを入れることが、県民多数の願いです。
(下小田中1丁目、30代、女性)

マンション等が増加しているうえに官舎が出来ることは反対です。
大震災が万が一おきた場合、ガレキと化す中、安心して避難できる場、活動できる場は必要でしょう。ついこの間まで、築40年以上の社宅に住んでいました。いまも使用されています。
私の会社には社宅定年制があるので、永住はできません。そう考えると、新築しなくとも良いのではないかと思います。
民間人の安全を考えた方でしたら、防災を重視してほしいです。
緑が減っているいま、地球のため、未来のためにも、コンクリート、アスファルトは減らし、土・緑を増やしていきたい。
(下小田中4丁目、30代、男性)

市民を守るべき警察が、自分たちの住居を優先することで、防災拠点を外されることは言語道断と言えます。
老朽化が建設理由なのか?よく分かりませんが、まったく必要を感じない。そもそも官舎の存在理由そのものが理解できない。
関西より引っ越してきて5年になります。下小田中に住んで最初に感じたのが、公園一つ一つが非常に狭く、数が少ない。(決して手入れが出来ていない)
  土・日に子どもが公園で遊んでいるのを見た際、子どもの数に対して公園の面接が非常に少なく感じています。(幼児は怖くて安心して遊べないのでは?)
(下小田中6丁目、40代、女性)

川崎市の防災拠点とは知らなかった。
いま、下小田中小が避難場所だが、ひどい体育館だ。訓練校のほうがはるかに新しく、よかったのに、と思っていた。
官舎が必要とは思えない。便利な場所でもないし、いまの若い人が利用するとは考えられない。今以上に人口が増えては、小中学校の増員にも耐えられない。
子どもの遊び場がない。5丁目・6丁目には公園がない。道路、駐車場で、マンションのエントランスで遊ぶ子どもたち、小学校の校庭も自由には使えない。土日はサッカー、野球に使用している(これも足りないようだ)。子ども文化センターも狭く(子どもの数を考えていない)古く、壊れていたりで、活用しきれていない。
現在、西中原中が校舎建て替え、グラウンドが狭くなっています。利用させてあげてほしいと思います。
(下小田中3丁目、30代)

この周辺はただでさえ密集しているため、この防災活動拠点がなくなるのは住民の安全を損ねる。市民を守るべき警察が、市民の安全をうばおうとする行為、理解に苦しむ。
民間企業も今は社宅を減らす方向であるのに、新たに税金を使って建設するとは納税している県民に失礼。
これだけ子どもの多い地域であるのに、教育・子育てへの熱意がまったく感じられない。
官舎を建てるならば、もっと土地の安いところを選択すべし。
小さな公園は点在しているが、ところ狭しとボール遊び等をしていて危険!! まとまった広い公園が必要。子ども(川崎・中原区)の人数を考慮してほしい。子どもは国の宝ですよ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/21 jannmu]
[05/20 jannmu]
[03/05 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
shokkunpapa
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]