忍者ブログ
私たちは川崎市内最大規模の公有地である、中原区の旧県立職業技術校跡地(1万3千㎡)に、認可保育園とスポーツができる防災公園の整備を提案しています。  その4つの理由は、①防災拠点を存続する、②この県有地の本来目的=青少年の健全育成、③地域の実情(子ども人口増加、保育園や運動広場の不足、④住民世論・アンケート結果です。
[111]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新政権発足にあたって「タブーなき改革へ挑戦していただきたい」とエールを送った松沢県知事。
    自身は9月14日、今年度の県税収入が当初見込みより500億円を超える減収となる見通しを明らかにし、財政状況は来年度さらに厳しくなり、今年度と同規模の2,000億円近い財源不足の発生が確実として、「県財政非常事態」を宣言。
県知事は「未知の領域で推移している。極めて深刻な財政危機と言わざるをえない」と述べ、徹底した歳出抑制や行政改革に取り組む意向を示しました。
 
 こうした極めて深刻な県財政状況で、県民の貴重な財産である市内最大規模の公有地を使い、数十億円もの税金をかけて新たに警察官舎を建設することが、県民の理解を得られるのでしょうか。
警察庁の説明によると、国が整備費(建設費)の2分の1を補助する「警察官待機宿舎」も、ここ数年、全国で整備実績がなく、地方財政が危機の下、「都道府県からも予算の申請は上がってこない」そうです。
 
 技術校跡地への警察官舎計画は、都道府県が全額負担する単独事業の「職員宿舎」とのことです。他の県より深刻な神奈川県財政を考えれば、国の補助も受けない事業で、なおさら県の財政負担が重い同事業こそ、「徹底的な歳出抑制」の対象にすべきではないでしょうか。

(ちなみに、警察庁長官官房・給与厚生課は、県単独事業の「職員宿舎」よりも、国が補助する「警察官待機宿舎」のほうが「治安対策の位置づけが高い」と説明したそうです。これは逆に、技術校跡地への官舎は「治安対策上」の位置付けが低いということです。なお、町会でまわった県警の回覧では「警察職員の待機宿舎を建設」と書かれていましたが、警察庁の説明が正しければ、これは不正確です。技術校跡地は「待機宿舎」ではなく「職員宿舎」です)
 
 私たちが提案する「花と緑のスポーツ防災公園」は、はるかに市民ニーズが高いだけでなく、予算もかからず、県財政の状況に配慮した対案です。
松沢県知事においては、技術校跡地への現行計画(警察官舎建設)も聖域とせず、「タブーなき改革」のメスを入れることが、県民多数の願いです。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/21 jannmu]
[05/20 jannmu]
[03/05 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
shokkunpapa
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]