忍者ブログ
私たちは川崎市内最大規模の公有地である、中原区の旧県立職業技術校跡地(1万3千㎡)に、認可保育園とスポーツができる防災公園の整備を提案しています。  その4つの理由は、①防災拠点を存続する、②この県有地の本来目的=青少年の健全育成、③地域の実情(子ども人口増加、保育園や運動広場の不足、④住民世論・アンケート結果です。
[128]  [127]  [126]  [125]  [124]  [123]  [122]  [121]  [120]  [119]  [118
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 「いまなぜ県内最大の警察官舎を建設するのか」と疑問・怒りが広がるような話題です。神奈川県当局が、2013年3月末をメドに県職員公舎を全廃する方針を打ち出しました。
日経新聞(平成21年11月20日付)によると、県は「公舎の全廃・売却に踏み切ることで『極めて深刻な危機』(松沢成文知事)である県財政の健全化につなげる」とし、「公舎を取り壊した跡地の大半は売却する。ただ建築して間もない公舎は、県の公共施設として転用や貸し出すことができないかを検討する」としています。
同記事は「松沢知事は財政健全化に向けて県庁改革を加速する考えを示しており、公舎の全廃もその一環だ」「現在の入居者の退去方法などは今後、労使間で交渉する」と報じています。
 
しかしながら、警察官舎については単なる福利厚生ではなく仕事をする施設を意味する「業務公舎」という区別で、今回の全廃方針では対象外になっているそうです。
しかし就職情報サイトを見ても、神奈川県警本部は、「福利厚生」の項目の中で「住宅―横浜市内をはじめ、県内に独身寮が約850室、家族住宅が約1800戸完備されており、希望者は入居できます。マイホームの購入に際しては、部内融資制度があります」(リクナビ2010)と紹介していることからも、警察官舎が住宅であり、福利厚生を目的とした施設であることは紛れもない事実です。
 
しかも、技術校跡地に建設が検討されている県内最大の警察官舎(260戸)は、国が整備費の2分の1を補助する「警察官待機宿舎」ではなく、全額県費負担となる県単独事業で、「治安の位置づけが低い」(警察庁説明)という「職員宿舎」であり、それが業務施設ではなく住居=福利厚生が最大目的の官舎であることは明らかでしょう。
 
私たちは、県職員の福利厚生やそのための職員宿舎を一概に否定する立場ではありません。しかし県知事が「県財政危機」という理由で県職員公舎を全廃しながら、その一方で、もしも新たに全額県費で数十億円もかけて県内最大の警察官舎を建設する(その後の維持管理費も膨大になる)としたら、その特別扱いに対しては、一般の県職員のみなさんをはじめ多くの県民から怒りの声が強まるのは必至です。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/21 jannmu]
[05/20 jannmu]
[03/05 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
shokkunpapa
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]