忍者ブログ
私たちは川崎市内最大規模の公有地である、中原区の旧県立職業技術校跡地(1万3千㎡)に、認可保育園とスポーツができる防災公園の整備を提案しています。  その4つの理由は、①防災拠点を存続する、②この県有地の本来目的=青少年の健全育成、③地域の実情(子ども人口増加、保育園や運動広場の不足、④住民世論・アンケート結果です。
[125]  [124]  [123]  [122]  [121]  [120]  [119]  [118]  [117]  [116]  [115
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(下小田中、30代、女性)
 
 先日、わが家は小さい子どもを連れて近所のパンジー園に花摘みに行きました。一面に広がるパンジー畑の風景に心も癒され、好きな色の花を選んでハシャぐ子どもたちの笑顔も満開でした。シクラメンの出荷も、もうすぐでしょうか? 楽しみです。
跡地をこうした花がいっぱいの公園にしようという提案に、我が家も子どもも大賛成です。
 お花畑に囲まれた、この貴重な土地(跡地)に今時、税金で巨大な警察官舎って? まちの風景にも不釣り合いで、景観の破壊も問題になるのでは…。論外の発想ですよ。
子どもたちの遊び場と、住民が使える、夢のある跡地利用をぜひ実現してほしいと願っています。
 
(管理者コメント)
いま、中原区下小田中の農家で、パンジーやビオラの出荷が最盛期を迎えています。黄色、紫、赤など色とりどりのパンジーがじゅうたんのように畑を染め、そこを歩きながら自分で花摘みをして持ち帰ることができる販売が好評です。
1960年代まで区内には約30軒のパンジー農家があり、全国有数の産地として知られていました。現在も下小田中を中心に、約10軒が栽培を続けています。
 ぜひ、みなさん、花摘みに行ってみませんか。
 
 川崎市の方針でも、「中原区では『パンジー』が区の花に制定されていることからもわかるように、小田中地区における花き栽培が盛んであり、品質面等の評価が高い…。こうした地域の資源をまちづくりに活かしていくことが望まれています」(川崎市緑の基本計画08年版・区の方針より)としています。
 パンジー、シクラメンなど農家のみなさんによる花き栽培は、このまちの誇り・ブランドです。だから私たちは、跡地に「花と緑のスポーツ防災公園」をと、「花」を強調しています。ぜひ、ごいっしょに実現させましょう。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/21 jannmu]
[05/20 jannmu]
[03/05 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
shokkunpapa
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]