忍者ブログ
私たちは川崎市内最大規模の公有地である、中原区の旧県立職業技術校跡地(1万3千㎡)に、認可保育園とスポーツができる防災公園の整備を提案しています。  その4つの理由は、①防災拠点を存続する、②この県有地の本来目的=青少年の健全育成、③地域の実情(子ども人口増加、保育園や運動広場の不足、④住民世論・アンケート結果です。
[79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009.3.17 神奈川県議会・防災警察常任委員会

木村尚司さん(元川崎市立大戸小学校教諭、元学校体育研究同志会神奈川支部長、下小田中4丁目在住)の意見陳情

 今回の請願について、補足意見を述べさせていただきます。
 私たちが昨年6月以来とりくんできた警察官舎建設計画の白紙撤回を求める声は、地元周辺に大きく広がり、署名が24,000筆をこえ、テレビでも報道されました。短期間に署名が急速に広がった理由はなんでしょうか。

 1つは13,700㎡の広さの市内有数の公有地の活用を決める手順に問題があるからです。元技術校のグラウンド・体育館などは、これまで少年野球、サッカー、ママさんバレー、町会行事など、年間1万人以上が利用し、慣れ親しんできた施設です。
 また、この地域は人口が急増し、保育園、学校、集会場、高齢者施設など公共施設の要望がひときわ強い地域です。とりわけ、川崎市内の特養ホームの待機者は5,000人をこえ、認可保育園の不承諾数は2,300人をこえ、いずれも政令市で最悪の水準です。まとまった公有地が確保できないことが、遅れの大きな原因だと言われています。

 しかるに、事前の実態調査もせず、大多数の住民への周知徹底もせず、利用者の意見も聞かずに、跡地利用の方向が決められようとしています。そして、私たち住民の求める情報開示や説明の機会設定も非常に不十分なまま推し進められようとしてきました。当然のことながら、「なぜ住民の意見や要望に耳を傾けないのか」という声が多数だされています。

 2つ目は、県の財源不足が年間2,000億円にものぼるというとき、莫大な予算をつぎ込んで官舎建設を進めるのは“税金のムダづかい”との声が沸騰しています。しかも県内には入居率ゼロ%など空きのある官舎が数多くあるだけに、官舎が必要なら現在地でやるべきではないかという声が多数です。

 3つ目は、元技術校の用地は、青少年の育成のためとして所有者より提供された土地です。提供者などからも、青少年育成を求める声があがっています。
 4つ目は、元技術校は、川崎市の「地域防災計画」で中原区唯一の、他都県市からの応援の活動拠点に指定されているだけに、オープンスペースとして残してほしいという要望が強くあります。

 以上のような地元住民の声、要望を最優先に考え、あらためて現行計画の白紙撤回を求めるものです。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/21 jannmu]
[05/20 jannmu]
[03/05 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
shokkunpapa
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]